今日の南中

心の中の世界1

 2年生の美術の時間に『心の中の世界』というテーマで作成した絵の“作品発表会&鑑賞会”が行われました。自分の心の中が今どういう状態なのか、それをどのように表現したのか、何色にしたのか、どんな工夫をしたかなど、作品への想いをしっかり語ってくれました。2年生も3年生と同様、少しずつ成 ...

委員会活動

 7日(木)の放課後には専門委員会が行われました。普段の委員会の仕事の他に、生徒朝会の準備や体育祭の準備をしていた委員会もありました。みんなが自主的に活動をしています。

部活動スタート

 9月は緊急事態宣言下のため、部活動を停止していましたが、10月1日より平日のみですが、部活動が再開しました。久しぶりの部活動に生徒は目を輝かせ、楽しそうに活動していました。また、19日(火)に予定されている北埼玉地区中学校駅伝競走大会の練習も始まりました。先生方も一緒に練習して ...

避難訓練

 緊急事態宣言のため延期されていた避難訓練(8月31日実施予定でした)が、1日にやっと実施できました。あいにくの雨のため、体育館に避難となってしまいましたが、生徒は真剣に、訓練の重要さを意識しながら避難していました。体育館では校長より『行田市 揺れやすさマップ』と『地域総合危険度 ...

自分探しの旅3

 『自分探しの旅』第3弾、ラストです。どの作品も個性が表れていて、素晴らしい作品でした。自分のことを好きになれるようにこれからも頑張りましょう!!

自分探しの旅2

 『自分探しの旅』第2弾です。かなりの生徒が授業時間内には終わらず、家でも作業を続けていたようです。家庭での評判もなかなかよかったようです。

自分探しの旅1

 29日(水)3時間目、3年生美術の時間に『自分探しの旅』というテーマで作成した自画像の“作品発表会&鑑賞会”が行われました。題名、どんな自分を描いたのかなどを自由にスピーチし、具体的に説明してくれた3年生たち。作品はもちろん素晴らしいのですが、一番感動したのは生徒たちのスピーチ ...

リモート授業最終日

 30日(木)に緊急事態宣言が解除されたので、今回が最後のリモート授業になりました(なるといいのですが・・・)。1年生は英語、2年生は国語、3年生は総合的な学習の時間でした。1日からは平常授業に戻ります。また教室で頑張りましょう!!

産業教育振興会北埼玉支部児童生徒作品展 特選!!

 28日(火)に産業教育振興会北埼玉支部児童生徒作品展の審査会が行われ、本校から『セット簡単ゴミ袋』と『スポットペットボトル入れ』の2点を出品しました。2作品とも日ごろ不便に感じていたことを、自分のアイディアで解決しようと工夫を凝らした素晴らしい作品でした。そして、『スポットペッ ...

感染症対策6 給食

 1日から始まっている給食。1学期同様、感染症対策として生徒を2クラスに分け、全員が同じ方向を向いて“黙食”しています。早く以前のようにグループで楽しく会話をしながら給食が食べられるようになるといいですね。

模擬選挙

 24日(金)3年生の社会科の授業で模擬選挙を行いました。行田市長選挙を行うという想定で、3名の立候補者(本校職員3名)のビデオ演説を聴き、自分が誰に投票をするかを真剣に考え、実際に投票まで行いました。ただ、投票券を忘れてしまい、実際に投票できない生徒がいたのは残念でした。速報で ...

北埼玉地区英語弁論大会

 22日(水)大利根文化・学習センター「アスタホール」にて、北埼玉地区中学校英語弁論大会が開催されました。本校からは2年生女子が出場。北埼玉地区19校中、2年生の参加は本校の1名のみで、他校は全員3年生でした。しかも、発表は1番手。ものすごい緊張感の中、自分ができる最高のパフォー ...

学校ファームで

 21日(火)3時間目、技術科の授業で1年生が学校ファームで栽培している大根の観察を行っていました。班ごとに植え付けた大根の葉の生長の様子を、スケッチしたり、長さを測ったり。害虫に大騒ぎしながらも、楽しそうに観察をしていました。

英語弁論大会に向けて

 9月22日(水)の北埼玉地区英語弁論大会に向けて、2年生の代表生徒が練習の成果を職員室で発表してくれました。5分近い英語の原稿を考え、暗記し、夏休み前から何度も何度も練習をしていました。ものすごい努力をしてきただろうことが容易に想像できるほど、立派な発表でした。本番は落ち着いて ...

感染症対策5 清掃スタート

 2学期に入り感染リスクを抑えるために清掃活動も行っていませんでしたが、今週から週2回清掃活動を再開しました。生徒は静かに自分の分担場所をしっかり清掃していました。きれいな南河原中学校に戻りました!ご苦労様でした。

専門委員会

 16日(木)に専門委員会を開きました。2学期に入り緊急事態宣言の影響で先送りされていましたが、短時間で行うことでやっと開催できました。生徒朝会での発表が予定されている委員会もあります。クラスのため、学校のために頑張りましょう!よろしくお願いします。

3年東部地区学力検査

 14日(火)に3年生が東部地区学力検査を受検しました。本来なら2日にやる予定でしたが、緊急事態宣言の影響で延期となっていました。今回のテストで、夏休みにどれだけ学力が身に付いたのかがよくわかると思います。あまり手応えを感じられなかった人は、さらに努力を続けましょう!

前PTA会長掲額式

 11日(土)除草作業終了後に前PTA会長の掲額式を執り行いました。今年度もPTA総会が書面総会となってしまったため、掲額式が延期されていました。前PTA会長は人知れずお休みの日に樹木の手入れをしてくださるなど、陰で本校の環境整備を手伝ってくださいました。また、小中合同資源回収を ...

除草作業に感謝!

 11日(土)、親子除草の予定でしたが、緊急事態宣言が延長されたため、保護者、地域の方、教員で除草作業を行いました。朝からあいにくの雨でしたが多くの方が集まり、泥だらけになりながらも広い校庭の除草作業を一生懸命に行ってくれました。感謝しかありません。生徒が学校の教育活動に一生懸命 ...

感染症対策2② 授業

 新型コロナウイルス感染症対策のため、3年生の授業は会議室で実施することとしましたが、2年生は音楽室、1年生は机の配置をひし形に換えて授業を行っています。会議室同様、音楽室も教室より広く、生徒間の距離をあけることができるからです。どの場所でも生徒はしっかりと授業を受けています。 ...

朝日新聞出張授業(1年生)

 9日(木)1,2時間目に朝日新聞の記者、白銀さんにNIEの出張授業をリモートで行っていただきました。生徒が自分で新聞を作るための基本、ノウハウを本物の記者さんから学びました。現場で働いている生の声を聞くとても良い機会となりました。

感染症対策3④ 体育祭スローガン決め

 体育祭のスローガンを決めるため、学級での話し合いをリモートで行いました。クラス内でグループごとに話し合いをし、全体で発表して、学級で一つの案を作りました。今後、体育祭実行委員会で学校のスローガンを決定していきます。

感染症対策4 体育祭リモート係別会議

 18日(土)実施予定の体育祭に向けて、第1回係別会議を5校時のリモート授業の後に行いました。教室には先生が一人で生徒がほぼいないのに、係別会議ができるということに、ちょっと驚きと感動もありました。緊急事態宣言が延長されてしまうと体育祭も延期しなければならなくなりますが、今は解除 ...

感染症対策3③ リモート授業②

 2日、3日のリモート授業の一コマです。各教科・領域で様々な工夫を凝らした授業を行っています。パワーポイントの資料を作成したり、グループに分かれて話し合い活動をしたり・・・。中には宿題を提出してから、授業が終了!という時間もありました。リモートならではの長所・短所、両面ありますが ...

夏休み明け確認テスト

 2日(木)1,2年生は夏休み明け確認テストを実施しました。多くが夏休みの宿題から出題されるテストです。英語を除く(英語は授業中に実施)主要4教科のテストを行いましたが、悪戦苦闘している生徒も少なくなかった?です。できなかった問題はすぐに復習しておきましょう。

PAGE TOP