今日の南中
もう次の季節へ
今年も藤棚の藤の花がとてもきれいに咲きました。 畑のじゃがいもも、どんどん大きくなっています。 草むらに何かいる?雉だ!ごめんごめん、驚かすつもりはなかったよ。 気付いたら、もうすっかり葉桜になっていました。
体育祭種目説明会
体育館では今年度の体育祭種目説明会が行われていました。 いろいろな種目のデモンストレーションが行われました。1年生もイメージが少しずつわいてきたことでしょう。
理科 炭酸水素ナトリウムの分解
いよいよ今週は教科の授業も始まってきました。理科室をのぞくと、理科の「分解」の実験でした。 ガスバーナーを使うので安全に注意して、慎重におこないました。
新入生歓迎会
体育館にて、誰かを迎える様子です。 新1年生に、部活動を紹介していきます。 さすが、あざやかなシュートがきまっています。 ドリブルもきれいです。 次々とスマッシュも! 卓球部も男女合同で技の披露です。 素晴らしい、この華麗なる技!!1年生のみなさんが早く南中になれてくれるとうれし ...
始動しはじめました
全学年集まって、きまり集会で学校生活のいろいろなきまりについて確認しました。 今週は学年内授業ですが、学年集会で志気を高めたりあらためて校歌の練習をしたりしました。南中生、始動し始めました。
令和7年度スタート
新しく南中生の仲間入りをする19名の1年生の入学式です。「共に頑張ろう」という歓迎の言葉で出迎えました。 新しい制服が、ちょっとぶかぶかです。 在校生も進級しました。皆、新しいスタートです。 3年生は最高学年として、身の引き締まる思いで先生の話を聞いています。 今年度も、76名の ...
令和6年度、お世話になりました
本日は学校のおおみそか、令和6年度最終日です。人事異動で学校を去られる先生方に感謝の意をこめて送別会を行いました。 校庭の桜は一分咲き?二分咲き? 今日と明日ではガラリと変わる。それぞれの道で頑張ります。令和7年度も南河原中学校をよろしくお願いします。
修了式 一年のしめくくりです。
1・2年生で集まって修了式が行われました。 3学期、またこの一年間をふりかえって代表の南中生から言葉がありました。 春休みをむかえるにあたっての心構えや交通安全についてのお話しもありました。もうすぐ進級です。来年度も頑張ります。
合同レク
1・2年合同レクです。今回は百人一首をやっています。 目移りして、なかなか札がとれません。結構むずかしい。でも楽しめました。
ポプラともお別れです
ポプラの近くに見慣れない車がたくさんとまっています。 よく見ると、だいぶ木が傷んでいます。令和3年度には東側にあったポプラが倒木し、伐採しました。 悲しいかな、ポプラが1本伐採となりました。残念ながら、このあと、残りの4本もすべて伐採となります。南中のシンボルツリー、「ポプラ」と ...
春風にのって
誰もいない・・・ 教室に行くと会える気がして。 ガランとした空間は、なんだか寂しいです。 そうだ、卒業したんだ。 春風にのって、羽ばたいていってしまった。白木蓮の花が、別れの季節の到来を告げています。
旅立ちの日に
最後の呼名、刻一刻と、別れの瞬間が近づいてきます。 堂々と胸をはって卒業証書を受け取りました。 答辞にこめられた17人の想い、忘れないよ皆のこと。今まで本当にありがとう 涙でうまく歌えない。 でも輝かしい旅立ちの日だから、笑顔で見送ります。 大好きです。先輩たちのこと。頑張ってく ...
ととのいました
体育館には赤いじゅうたんがひかれています。明日の卒業式の準備ができたようです。 静まりかえった体育館で、じっと主役を待っています。 明日、旅立つ3年生のために、南中生が一つになります。
受験報告会
3年生の先輩たちから受験報告会がありました。 受験勉強のコツや、つらくなったときの気持ちの切り替え方法など、アドバイスをもらいました。とても心強い気分になりました。
3年生を送る会
卒業する3年生のために、1・2年生から心をこめたおくりものです。お笑いコントや歌など・・・ もりあがって、全員舞台の上に上がって合唱になりました。 女子のダンス、かわいい&かっこいい!皆、のりのりになりました。 なんと、先生も踊り出した! 3年生、すでに総立ちとなり、もりあがって ...
桜咲く
公立高校の合格者発表はweb発表です。 おかげさまで、南中の桜は満開になりました。応援ありがとうございました。
実力テスト
いよいよ3月。まだ外は寒いけれども、校内のところどころに春を感じます。 1・2年生は実力テストを行いました。一年間のまとめとして、真剣に受けています。
卒業にむけて 歌練習
今日も寒い日が続きます。体育館では卒業式の歌練習も行っています。 3年生のために、心をこめて歌います。 指揮練習や伴奏の担当の南中生も、緊張しながら練習にのぞみました。
雪?みぞれ?がふりました
体育館は冷蔵庫のようです。 卒業式の練習が始まったようです。 みぞれから雪に変わってきました。夕方にはやむようです。
能にふれることができました
体育館に素敵な衣装が・・・ 衣装だけではありません。まるで女性が居るかのような面(おもて)が飾られています。 室町時代から続く、梅若家の現万三郎様のお孫さまである観世流 梅若 志長様においでいただいております。 観世流 加藤 眞悟様 (重要無形文化財 能楽の総合認定保持者)には ...
梅にうぐいす
梅にうぐいす・・・ではなく、きれいな黄緑色の羽毛のメジロたちが、梅の蜜を吸いに来ています。
琴のしらべ
琴のしらべが聞こえてきます。「さくら ♪ さくら ♪ ~ 」 音楽の授業で日本古来の和楽器に親しむ学習です。皆、けっこういい音が出せるようになりました。
いよいよカウントダウンに入っています
3年生の教室には、カウントダウンカレンダーが登場しています。卒業まで一日一日が貴重です。
生徒朝会(給食委員会)
今朝は生徒朝会がありました。今月は給食委員会による発表でした。給食0運動の取組の結果などについて発表がありました。
AEDが設置されました。
正門付近にAEDが設置されました。 万が一のときには、地域の方々がお使いになれます。